※本HPはプロモーションが含まれています

弦高調整をする

アコースティック・ギターの調整で、とても大事なのが弦の高さです。
0.1mm違うだけでも、弦をおさえる指の感覚は違ってきます。

 

初心者には、少し難しい内容かもしれませんが、
是非知っておきたいメンテナンスのひとつです。

 

 

理想の弦の高さ

まず最初に、今のギターの弦の高さを測ってみましょう。
歪みや誤差の少ない、スチール製の定規を用意しましょう。
できれば、0.5mmとか、0.2mm単位で測れるものが良いでしょう。

 

12フレットに定規を立てて、フレットから弦の下側までの長さを測りましょう。
このとき、弦は全てチューニングを合わせた状態にしてください。
チューニングが合っていないと、正しい弦高を測ることができません。

 

pic36.jpg

 

理想的な弦の高さは、
6弦が2.5〜2.7mmくらい、1弦が2.0〜2.2mmくらいだと言われています。
3mmを超えると「弾き難いギター」だと言われます。

 

個人によって好みの弾きやすさがありますので、
あくまでも目安として考えましょう。

 

弦高が高いと、音に張りがでますが、弾き難くなります。
また、押弦するときに弦が大きく曲がるので、音程が少し上がります。

 

弦高が低いと、弾きやすくなります。
低すぎると、弦がビビッてしまう原因になりますので注意しましょう。

 

ちなみに筆者は、少し低めで
6弦で2.4mm、1弦で2.0mmくらいにしています。
太い弦で多少ビビリも出ますが、エレアコを使っているので
アンプから出る音に大きな影響はありません。

 

 

調整のやり方

アコースティック・ギターの場合、弦の高さはサドルを削って調節します。
削るのは、サドルの下側(底)の部分です。
文字にすると、とても簡単に思えますが、実際はとても細かい作業です。

 

サドルは、ギターの音色に大きな影響を与えるパーツです。
ブリッジとサドルが密着しているほど、弦がボディーに伝わる振動は多くなります。
ですから、サドルの底面はできるだけ平らにしなければいけません。

 

また"削る"という作業は、やり直しができません。
削り過ぎてしまったら、もう一度新品のサドルから始めなければいけません。

 

平らな形のヤスリを用意するか、平らな台の上に紙ヤスリを弾いて削りましょう。
慎重に、少しずつ削って行きましょう。

 

pic37.jpg

 

何度か「削る〜弦の高さを確かめる」という作業を繰り返します。

 

ギターの弦高は、弾き心地に大きく影響します。
特に買ったばかりのギターは少し高めに調整されていることが多いです。
後から微調整ができるようにサドルに余裕を持たせているからです。

 

それを知らない多くの初心者が"弾きにくい"ままのギターで練習を続けています。
ギターを買ったら、まず最初に弦高を調べてみましょう。

 

自分で調整するのに自信がないときは、買った時のお店に相談するか、
リペアショップなどに見てもらいましょう。

 

特にサドルを大きく削ると、オクターブ・チューニングが狂ってしまうこともあります。
そうなると初心者に調整は難しでしょう。
1mm以上弦の高さを変えたいときは、最初からプロに任せた方が良いでしょう。



 

 

テレビ東京『ナナクロ7』でも紹介の人気上達マニュアル

 

アコギ